コラムColumn

ドクダミってお嫌いですか?

2022年4月12日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店です。

そろそろ当店の裏庭にはドクダミがチラホラ生え始めてきました。

開花の全盛期は5月から6月なのですが…。

 

そこで!唐突ですが、

ドクダミってお嫌いですか?!

 

独特の香りを放ち…。

湿った日陰を好み…。

時には雑草として扱われ…。

あっという間に増えるので庭いじりの好きな人には忌み嫌われ…。

名前もドク(毒)から始まる…。

 

でも、ドクダミってよく知れば知るほどイイやつなんです。

まず白い花はよくみるとカワイイし

葉っぱはハート型でこれもカワイイ。

ドクダミを一輪挿しで生けると風情も感じられます。

庭に群生すると雑草対策にも…。

(ドクダミ自体が雑草と言われてしまうともともこもありませんが…。)

4226649_s

はたまた

ドクダミという名前も「毒痛み」、「毒矯め」から

きており、毒や痛みをとるとか、毒を抑えるという意味なんです。

 

なにより昔からゲンのショウコ、センブリと並び

「日本の三大薬草」に数えられ、

生薬名としては10の薬効を持つといわれ

「十薬(ジュウヤク)」と呼ばれています。

 

ドクダミはお茶として飲むとちょっと甘味も感じます。

そしてむくみの改善や、血行改善、肌荒れ、便秘の改善、

動脈硬化予防、解熱、デトックス作用などなど…。

また生葉は殺菌作用があるといわれ

火傷や化膿、傷の治療やニキビ、水虫などにも使われるんです。

 

ドクダミっていいこといっぱいだとおもいませんか?

お庭のドクダミ。

ちょっと違う目線で見てあげてください。

 

ちなみに、白いお花が咲いているときに採取して

使うのが一番いい時期ですよ。

おらっちゃ

当店のオリジナルブレンド健康茶にも”ドクダミ”が入ってます。

池田屋オリジナル健康茶「おらっ茶」

こちらもご参考にしてください。

漢方薬と民間薬ってどうちがうの?

かしこ

漢方薬のか・た・ち

2022年2月24日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店です。

 

今回は漢方薬のかたちについて少しお話いたします。

漢方薬は本来、生薬(薬草など)を混ぜたものをお湯で煮出して飲むのが一般的です。

煎じて飲むということですが…。

 

煎じて服用するものは「湯液」(とうえき)といいます。

皆様おなじみの【葛根湯】のように、漢方薬では名前の最後に「湯」ってつくのが多いと思いませんか?

これは煎じた漢方薬ということで、「湯」ってつく漢方薬はできれば煎じたものをあたたかいうちに飲んでほしいと思います。ちなみに「~飲」というものもあります。

cyakosi

漢方薬の煎じ方はこちらのコラムを参考にしてください。

「煎じる」ということ

 

「散剤」(さんざい)とよばれるものがあります。

これは本来生薬を細かく刻んで粉末状にしたものをそのまま飲むものです。

要は、粉薬です。芳香性の成分、揮発性の高い成分、水溶性でない成分を含む生薬が含まれる場合に適した剤型です。冷え性や婦人薬として知られる【当帰芍薬散】という薬のように「散」がつくのもがそれにあたります。

「原末」と言われたりもします。

トウキシャクヤクサン

まぁるいかたちのものもあります。「丸薬(丸剤)」といいます。

砕いた粉末状の生薬をハチミツなどを使って練り固めたものです。

持ち運び、保存性にも便利な剤形で、昔は印籠のなかに入っていたりとか…。

更年期障害などに使われる【桂枝茯苓丸】のように最後に「丸」とつくものです。

よく練った薬という意味で「~丹」というのもあります。

当店の看板商品【反魂丹】がそうです。

丸剤

 

散剤や丸薬を煎じて飲む場合もあります。

その場合は「~料」(りょう)と最後につきます。

例えば【桂枝茯苓丸「料」】や【五苓散「料」】などと呼ばれます。

五苓散料

 

おなじみ「エキス剤」。

現在皆さんに一番馴染みのある漢方薬の形かもしれません。

煎じた液体を乾燥させて粉末、顆粒、または錠剤にしたものです。

保管や持ち運びに便利ですよね。

インスタントコーヒーのようなものです。

対して「煎じ薬」は本格ドリップコーヒーに例えられます。

エキス剤

そのほかには「軟膏」(なんこう)も

生薬をゴマ油などで抽出した油脂類やワセリンなどの基剤に生薬末などを混ぜた外用薬がよくみられます。江戸時代の名医華岡青洲の創方した漢方の軟膏で”紫雲膏”などが有名でしょうか。

 

どの剤型がいいというわけではございませんが

やはり名前の現す通りの形でのむのがいいと考えられます。

さらに温かいものは温かいままに、香りのあるものは香りを感じつつ、味(苦味など)のあるものはその味を感じつつ飲んでいただきたいとおもいます。

とはいうものの、飲みやすく、続けやすいいかたちをお選びになってください。

お困りの方はご相談おまちしております。

 

漢方薬の飲み方についてはこちらを参考にしてみてください。

漢方薬は苦手です。

かしこ

 

漢方薬はいつ飲むの?

2022年1月11日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店です。

今回は漢方薬を飲むタイミングについて考えてみました。

 

漢方薬は一般的には「食前、食間服用」とされています。

要するに、お腹がすいてるときですね。

 

そしてその根拠としてよくいわれているのが

漢方薬は自然の生薬であるため腸内細菌によって腸から吸収されやすい。

食事を摂った時には食物との相互作用により吸収が阻害される可能性がある。

空腹時の胃酸の作用で副作用成分の吸収も減らす効果もある。

 

一定の科学的根拠はあるようですが完全に実証されたわけではありません。

食後にのむこととどれほどの差があるのかは厳密にはわかっていません。

食後に飲むほうが胃もたれしにくいという方もいらっしゃいます。

そして中国の漢方薬の古典でも服用漢方薬はいつ飲むのか?のタイミングを書いたものは少ないそうです。

 

ですが一定の根拠がある訳で、「食前、食間服用」したほうが良いというのが共通認識です。

注)漢方薬を服用する際は添付文章をよく読んでくださいね!

 

でも一番困るのは、飲み忘れですよね。

「食前、食間服用」の一番の落とし穴ではないでしょうか?

西洋薬なら食後服用のものが多くわすれにくいですが…。

 

特に漢方薬に効果を感じていらっしゃる方は、飲み忘れ程悔やまれることはありません。

わすれてしまって飲まないくらいだったら、食後でもいいのでしっかりと飲みましょう。

食後に飲んでも大きな効果の違いは出ないと思われます。

 

お困りでしたら医師、薬剤師、その他専門家にご相談ください。

 

漢方薬を飲むのが苦手という方はこちらを参考にしてください。

漢方薬は苦手です。

もう一つこちらもご参考まで

漢方薬は飲み続けなければいけないんですか?

 

かしこ

煎じ薬

漢方薬は苦手です。

2021年11月23日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店です。

 

今回は苦手っていわれる漢方薬の飲み方について…。

 

実は、お客様から病院でもらっている漢方薬の

「味が苦手」「飲みにくい」ってよく言われます。

主に顆粒(インスタントコーヒーみたいな粒粒したもの)です。

顆粒漢方薬

特に、飲んでて効果を実感している方がこんな理由で飲まなく

なるのはもったいないですよね。

 

そんな時はこんな提案をいたします。

 

まずは一般的な上手な飲み方をとりあえずご紹介。

  • はじめに水を口に含みましょう。この時点で水は飲みこみません。
  • 漢方薬を口に含んだ水の上に落とします。
  • 口の中の水と漢方薬を一気に飲み込みましょう。
  • 更に追加で水を飲みましょう。

上手になれば口の中に触れないので味や香りもきになりません!!

 

次にこれも比較的よくある方法ですが

オブラートに包む方法です。

  • 漢方薬を無理なく飲める量に小分けしてオブラートに入れましょう。
  • コップに少量の水を用意します。
  • 包んだ漢方薬をコップいれてゼリー状に溶かします。
  • ゼリー状のまま一気に飲み込みましょう。

 

ゼリーと言えば、最近は漢方薬用の服用ゼリーなるものもあるので

活用なさってもよいでしょう。チョコ味がオススメです。

オブラート

 

次は、個人の好みや漢方薬によっても相性みたいものもあるのですが、

いろんな食べ物や飲み物に混ぜる方法です。

一番漢方薬と相性がいいのはココアです。

お子様であれば子供向けのココア味の麦芽飲料でもいいでしょう。

アイスクリームもいいですね。これもやっぱりチョコ味がオススメ。

漢方薬のものによってはヨーグルトやりんごジュースなどでも相性抜群のものもあります。

変則的ですが、お客様のなかでコーラがよかったとか、お年寄りのかたではお味噌汁にいれてますって方もいらっしゃいました。(私は試したことはありませんので、これはあくまで一例としてご参考までに)

ココア

 

それでも、どうしてもダメなひとは…。

大人の人であれば錠剤や細粒に変更できるか医師、薬剤師にご相談なさってはどうでしょうか?

 

ちなみに当店は現在、煎じ薬の他、丸剤、ほとんどは錠剤または細粒です。

 

とにかく、「味が苦手」「飲みにくい」って諦めずに

自分にあった続けやすい剤型や飲み方を工夫してみてください。

漢方薬の剤型についてはこちらを参考にしてみてください。

漢方薬のか・た・ち

 

特に効果を実感していらっしゃる方。

もったいないです。

効果を実感できない方。

まずは、しっかり飲むことが大事です。

こちらも参考まで漢方薬はいつ飲むの?

 

がんばりましょう!!

かしこ…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく眠れない人に。

2021年9月14日

不眠症はよく「眠れなくなる病気」だと思われがちですが、それはおおきな誤解です。

朝おきた時に睡眠の不足感が強く、普通の生活を送る上で支障があると本人が自覚

した場合、不眠症と診断されるそうです。

不眠症といっても全然眠れないわけではなく、実際は適度に睡眠をとっていても

睡眠の不足感のため「今夜も眠れないのでは…。」「やっぱり、眠れない…。」など

一種の脅迫観念にとらわれて寝つきが悪くなることや布団に入っていろいろ考え事を

してしまい眼が冴えてしまうといったことがあるようです。

 

タイプとしては

「なかなか寝付けない」

「睡眠の質が悪く睡眠の満足感がない」

「夜中や早朝に目覚めてしまう」などにわけられます。

 

なんか眠れてないなぁと感じたら、こんなことを試してみましょう!!

 

まずは、生活リズムの改善

 朝はいつもの時間に起きてカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう!!

 何時に寝ても、いつもの時間というのが大事です。

 昼間にねむくなるじゃないか!という方は、短時間の昼寝を活用しましょう。

 昼間はなるべく活動的に!!

 適度な運動はストレス解消にもつながり寝つきをよくします。

 夜はゲーム、スマホで夜更かしなどやめて不規則な生活を正しましょう!

  <余談>夜は難しい哲学書など読むといいかも?

      夏目漱石は枕元に必ず大判の辞書をおいていたといわれています。

つぎに、眠れない原因となっている悩みごとを取り除きましょう

 仕事の悩み、人間関係の悩みなどの悩みごとが眠れない原因の場合が多いのです。

 誰か身近なひとに相談したり、ストレス解消の趣味や運動をすることもいい手段です。 

 ただお酒がストレス解消になるという方は注意が必要です。

 少量の飲酒でストレス解消はいいですが、寝酒はよくありません!!

 寝酒は習慣化し睡眠の質を返って悪くしますよ。

そのほかに眠る環境作りをしましょう

 夕食に硬く消化しにくいのもはたべない。

 ぬるめのお風呂にゆっくりゆったりつかりリラックス。

 夜はコーヒー、お茶などカフェインを含んだものは飲まない。

 自分の好きな芳香のある花、または落ち着くアロマを寝室に置く。

 枕の向きを北または西の方に向けるといい。頭の冷える方角らしいです。

 

おまけに寝る時の気持ちも大事で、眠れないことを気にするのではなく

「睡眠は自然の摂理なのだから、眠れないときもあるさ。こんな時もあるよ!

ずっと眠れなくて死んじゃうこともないだろう。」ぐらいの気持ちで無理に

眠ろうとしないことです。

 

ん~、文章書いてたら眠くなってきました。

おやすみなさい……。💤

おやすみ

夏バテには食養生

2021年8月3日

暑くなってきましたね!
夏バテとよく言いますが

なんで夏バテっておこるのでしょう??

おうちに帰ると
冷たい飲み物をごくごく…。
大人のひとはビールをグビグビ…。
冷房の効いた部屋で
かき氷やアイスをガリガリ…。
食事は冷たい素麺であっさりと…。
あー最高!!

などと冷たいものばっかり食べたり飲んだりしてませんか?

暑いと、ついつい冷たいものが欲しくなりますが、
冷たい物をとりすぎると、胃腸が冷えて胃腸の働きが鈍化します。
そして冷房による外との温度差による自律神経の乱れ、
また、単に暑いことによる自律神経の乱れ、

熱帯夜による睡眠不足もかさなり胃腸の働きが低下し、

食欲不振、消化不良になります。
ひいては疲労倦怠感がぬけない、いわゆる夏バテになってしまいます。

なつばて

特に気を付けたいのは、冷たいもののとりすぎによる
胃腸の働きの低下です。胃腸のケアが第一です。

心がけたいのは食養生ですよね。

冷たいものを控えめにバランスよく食事をとりましょう。
夏になまものや冷たいものを食べないのは、“衛生面を考慮して”と
いうこともありますが、カラダを冷やさないという考え方に則っています。
日本では、夏の代表的な食べ物として、「冷や奴」や「そうめん」など
冷たい食べ物が一般的ですよね。しかし、「冷や奴」や「そうめん」はねぎや生姜など、
薬味を一緒に食しませんか?
これらの薬味食材は、カラダを温めてくれる作用があります。
冷たい食べ物に薬味を用いることで、バランスをとっているのです。

なつやさい

でもやっぱり、夏には夏の旬のものをおいしくいただくことが一番!!
夏野菜は汗をかくことによって不足しがちな水分も多く含み、ビタミン、
ミネラルが豊富なものがおおいのです。
「薬食同源」とはまさにそのとおりです!

当店では「薬食同源」の考えをもとに薬膳のご提供もしております。
いままさに夏メニューが大人気となっております。
詳しくは、健康膳「薬都」

ナツメニュー

池田屋安兵衛商店では、夏バテに使われる漢方薬などもご用意できますが、

まずは食養生をして、それでも疲労倦怠感がぬけなければプラス漢方薬を

ご利用になられるとよろしいかとおもいます。

お困りでしたら、ご相談ください。

「煎じる」ということ

2021年6月29日

「爪の垢を煎じて飲む」っていうことわざがあります。
優れた人や尊敬できる人を手本にしてあやかりたいという意味なのですが…。

 

それはさておき、漢方薬にも煎じて飲む煎じ薬があります。
では、その「煎じる」っていったいどういうことでしょう?

 

単に普通にお茶を飲むだけならお湯を注ぐだけでもよいのですが、

漢方薬として効果を得たい場合は水に浸した生薬(薬草)を

ぐつぐつと煮出したほうが薬効成分が効率よく抽出されます。

また煮出された湯を飲めば、その成分が体に吸収されやすくなります。

「煎じる」とは漢方薬では「生薬(薬草)などを煮詰めて有効な成分を取り出す」

ということだと思ってください。

 

ちなみに、漢方薬でよく使用されるのは「煎じ薬」と「エキス剤(顆粒)」です。
よくコーヒーにたとえられますが、「煎じ薬」は本格ドリップコーヒーに、
「エキス剤(顆粒)」はインスタントコーヒーに例えられます。
確かに「エキス剤」は煮出した液をインスタントコーヒーのように乾燥させた粉末ですし、
手軽に携帯できます。

でもやはりオススメはドリップコーヒー同様、香りも味も効き目も本格派の「煎じ薬」です。

有効成分をそのまま体内にとりこめることとその人にあった匙加減ができます。
また、香りを感じながら飲むことが出来、その香りも効き目のうちと言われます。
何より煎じ薬のそのままの味を味わえるのもいいですね。
昔から味が飲みやすければ体に合っているなどと言われました。

 

という訳でよく聞かれるご質問のひとつ

「煎じ薬」の作り方を簡単にご紹介します。

 

<手順1>土瓶をご用意ください。

※土鍋・耐熱ガラス・ホーロー・ステンレス製のものをご利用ください。
避けていただきたいのは鉄やアルミ、銅製のものです。
鉄やアルミ、銅は成分が溶け出したり、化学反応を起こしたりする場合があるからです。
<手順2>土瓶に約600mlの水を入れます。
※お薬によってちがいがあります。添付資料や薬剤師さんの指示にしたがってくだい。

どびん

<手順3>土瓶の中に生薬を入れてください。
※通常「煎じ薬」はティーパックになって出されるものが多いですが、
薬効成分を効率よく煮出すためには1日分(1袋)を破って中身をそのまま土瓶にいれて使うこと
 をおすすめします。面倒であればティーパックのままでもかまいません。

煎じ薬
<手順4>土瓶のフタを開けたまま、火をかけてください。

     いったん沸騰しましたら、噴きこぼれしない程度の弱火にしてください。
     そのまま約半分の300mlくらいまで煮詰めてください。
※出来上がりの量よりも煎じる時間が重要です。しっかりとした火力でじっくり時間をかけましょう!

土瓶
<手順5>煎じあがったら、できるだけ速やかに滓(かす)を茶こしなどで濾(こ)して取り分けてください。
※長く放置すると有効成分が滓に吸着されてしまいます。

cyakosi

 

<手順6>コップなど容器に1日3回分に分けてください。
※保存方法は、冷蔵庫で保管して2日以内に飲んでください。

また、煎じる前の生薬は、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保管してください。

sennji
<飲み方>基本的には1日3回空腹時(食前30分以上か食間)に飲んでください。
飲む前に温めて(電子レンジでチンでいい)飲むとさらにいいでしょう。

漢方薬の効果を充分発揮させるためには他の飲食物と胃の中で混ざらないようにするために
食前、食間に服用します。ただし空腹時に飲むと胃にさわる人は食後でもかまいません。

 

煎じることは決して難しいことではありません。
細かい手順はさておき、生薬を煮出してのむだけです。
難しく考えずに「毎日作って毎日飲む」!!これが重要です。

 

漢方薬を飲むタイミングについてはこちらを参考にしてください。

漢方薬はいつ飲むの?

美しい女性…

2021年4月12日

富山のくすり屋、池田屋安兵衛商店です。

今回はちょっと漢方をおもしろくお伝えできればとおもいます。

さて、こんな諺をきいたことありませんか?

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

そうです!美しい女性のことを花にたとえて、昔の人はうまいこといったもんです。

でも漢方的にはこんな風に解釈します。

 

<腹が立てば芍薬!>

「立てば芍薬」の”立てば”は気の立っている女性を意味し、イライラしていてだまって座ってられない女性のこと
を例えたものです。芍薬は痛みを取ったり、筋肉のこわばりを取ったりという鎮静鎮痛の働きがあるためヒステリーな女性は芍薬を使った漢方を飲みなさいということです。

syakuyaku

<ペタンと座れば牡丹!>

「座れば牡丹」の”座れば”は一度座るとテコでも動かない尻の重い女性のことを例えたものです。
牡丹の根の皮の部分(牡丹皮・ぼたんぴは「瘀血」を改善する働きがあります。「瘀血」とは、漢方で症状を表現するのに用いられる言葉のひとつで、腹部に血液が滞った状態を意味します。生理不順などで古血が循環せず(瘀血の症状)なにごとにもおっくうになってうごくのがいやになり座ってばかりいる女性には牡丹を飲ませなさいということです。

botan

<不安定に歩く姿は百合!>

「歩く姿は百合の花」は百合の花のようにユラユラと精神が不安定な状態で歩いている様子を例えたものです。
その場合には精神を安定させる働きのある百合の球根を用います。自律神経の乱れによる不眠、精神不安などの
心身の不調を訴えて歩く姿も不安定な女性には百合を飲ませなさいということです。漢方的には百合(びゃくごう)といい、ユリ科の百合の鱗茎の鱗片を乾燥させたものです。中国医学の古典である金匱要略には「百合病」という記載があり抑うつ、摂食障害、精神症状がみられる女性に用いられておりました。

yuri

このように、それぞれの症状に合った生薬を用いると健康になれます。
つまり、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は、健康な女性は芍薬・牡丹・百合の花のように美しい
という意味かと….。

かしこ

 

 

どうき、息切れ、気付けに

2021年3月4日

富山のくすり屋、池田屋安兵衛商店です。

今回は「六神丸」のことを知っていただきたいと思います。

六神丸は昔から、どうき、息切れ、気付けなどの症状に優れた効果をあらわすお薬です。

六神丸は、製造会社によって処方の違いはありますが、

当店ではジャコウ、ゴオウ、センソ、ニンジン、ユウタン、ジンコウの

6成分を配合した、和漢生薬製剤を取り扱っています。

どうき、息切れ、気付けなどの症状に優れた効果をあらわします。

 

でも、「どうき、息切れ、気付けってどんな状態?」って思いませんか?

 

どうきって

ドキドキやドックンドックンなど普段感じることのない心臓の拍動が

自覚され、不快に感じることです。

おもいっきり階段を駆け上がったり、激しい運動をした後には誰でも動悸を

感じますが、日常生活や軽いウォーキング程度で動悸を感じる場合は、

血液を全身に運ぶ心臓の働きの低下が原因の一つとして考えられます。

心臓の働きが低下し、全身をめぐる血流量が減ると、心臓が拍動数を

増やすことで血液不足を補おうと一生懸命働くので動悸が起こるのです。

心不全などの心疾患(血液を送り出す能力の低下)のほかには、貧血

(血中の酸素不足)、更年期障害、ストレス(自律神経調節障害)など

心臓以外の原因がある場合もあります。

doouki

息切れって

「ハアハアと呼吸が早く激しい、息をすると胸苦しい、意識しないと

呼吸ができない」、といった呼吸をした時に不快感を自覚することです。

激しい運動をすると誰でも息が切れますが、日常動作でも息切れがする場合には、

酸素を体に取り込む呼吸器機能に支障があることも原因のひとつとですが、酸素を

血流によって全身に運ぶ心臓の働きが低下していることも考えられます。

多くは心臓の働きが低下し、体が必要とする酸素量を供給できなくなり、

酸素をたくさんとるためにもっと息をしようとするので、息切れが起こるのです。

kaidan

気付けって

気付けの言葉の定義は「気を失った人の意識をはっきりとさせること」

又は「疲れて元気を失くした人の気持ちを引き立てること」とされています。

心臓の働きが低下し血液の流れが悪くなると、脳への酸素の供給や血流が

低下して、一種の脳貧血状態となり、頭がボーッとして意識が低下したり、

一時的なめまいや立ちくらみをおこしたりします。

そのような状態から薬を使って、疲れて元気のない状態を改善させたり、

意識をはっきりさせ気力を回復させることを気付けといいます。

memai

こんな方のこんな症状を改善します。。

  「どうき」「息切れ」

心臓のポンプとしての働きを高めることによって、心臓から送り出される血液量を増やすため、

動悸(どうき)の症状を軽減し、また呼吸機能を旺盛にするため息切れといった不快な症状も

改善してくれます。

  「めまい」「立ちくらみ」

六神丸は強心薬なので、服用により心拍数が増えるのではないか?と心配する方がおられますが、

六神丸は、めまい、立ちくらみの時は心拍数を正常にして症状を改善!

いわゆる気付けの作用です。

  「疲労」「倦怠感」

実は疲れたときには身体機能が低下して、動悸(どうき)や息切れの様な症状が現れやすくなります。

疲労や倦怠感を感じたときはもちろんですが、その前に服用すると動悸、息切れの予防効果もあり、

六神丸は体に元気を与えてくれます。

  「ストレス

最近では、肥満、仕事でのストレスなどが原因で、動悸(どうき)、息切れを訴える若い人も多く

なっています。肥満、ストレスでお悩みの若年層の方にもお奨めします。

 

便秘について

2021年2月2日

富山のくすり屋、池田屋安兵衛商店です。

今回はよくお悩みでご相談の多い便秘についてのお話です。

そもそも

「便秘」とは…?

便秘とは3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態、

また本来体外へ排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態と定義されています。
しかし、毎日、便通があったとしても、苦痛、残便感があると便秘といえます。

その逆に、毎日、便通がないとしても、苦痛と感じなければ便秘とはいえません。

女性に多く、排便が困難になるほか、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状もあらわれます。

肌荒れや肩こりなど、全身に影響が出ることもあるので、やっぱり解消したいですね!

「便秘」の原因は…?

①運動不足

運動不足による腹筋力の低下が原因で大腸の運動機能が低下して腸の中で長い間、便が留まることによって起こります。デスクワークなどでじっとしている時間が長く体を動かす機会を作れない人がなりやすく、主に高齢者や若い女性などに多い原因です。

②ストレス

ストレスによって大腸の働きを調節する自律神経がバランスを崩すことによって起こります。

主に職場や家庭でのストレスが多い人や、リラックスするのが下手で常に緊張が抜けない人がなりやすく、若年者や仕事に追われるサラリーマンに多い原因です。

③生活習慣

生活習慣による便秘は、便が直腸に到達しても便意を催さず、直腸内に留まってしまうために起こる便秘がおおいです。便意を我慢したりすることで排便のリズムが崩れた人などに起こります。高齢者や寝たきりの人の他、痔や便秘を我慢してしまう人、朝食をとらない人、朝の支度に時間が掛かってトイレタイムをきちんとキープできない人などに多くみられます。

「便秘」の改善には…?

まずは、これを試してみてください。

①最適な排便姿勢が大事!

イメージは「考える人姿勢」!!これが一番効果的な排便姿勢です。

前屈したり、蹲踞姿勢に近づいたりすることで直腸と肛門がまっすぐになるので効果があります。

「考える人姿勢」は踵をあげて、前屈する姿勢です。踵をあげるのがつらい場合は、

洋式トイレ用の足台を使用すると楽になります。

こう考えると、和式便所って少なくなりましたが、意外とよかったのかも…。

排便姿勢

②運動はやはり効果があるようです。

よく適度な運動をするといい、といわれますが、適度な運動では便秘の予防や改善は

期待できないようです。

30分の汗をかくくらいの運動、例えばジョギングなどの活発な運動が消化管の活動性を高め

便秘の改善、抑止効果があるようです。

これはご自分の体調を見極めながらおこなってください。

1208487_m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ストレスによる自律神経の乱れは、腸の活動におおきく関わりがあります。

昼間活発に活動するための交感神経が優位な時は腸の働きは停滞します。

逆にリラックスするための副交感神経が優位に働くようにすると腸はよく働くようになります。

ご自身のリラックスする時間、場所、方法を見つけることも便秘解消につながります。

96_s

④少量の食物を食べると大腸の収縮が発生することを「胃結腸反射」といいます。

ところがこの「胃結腸反射」は胃に食べ物がはいったことだけでなく、食べたという精神的・

感情的な刺激が一つの大きな要因で、大腸を動かすらしいのです。

例えば、朝、会社や学校に遅刻しそうになって慌ただしく朝食を摂ったり、何かの用事で時間が

気になって急かされながら食べていると「胃結腸反射」が起こりにくく便意を催しにくくなって

しまうようです。

食事時間はゆっくりとって、便意があったときには我慢しないような生活習慣が大切です

4005680_s

⑤食物繊維が便秘に影響を与えるとよくいわれますが...。

食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があり同じ食物繊維でも働きが異なります。

不溶性食物繊維は、水分を吸って膨らみ便のボリュームを増します。

水溶性食物繊維は、便にヌメリケをあたえてゲル状にして便を柔らかくします。

どちらも大事ですが、もともと腸の動きが悪い人にとっては不溶性食物繊維をとりすぎると

便のカサをますことによってかえって腹満でつらくなる可能性もあります。

食物繊維もバランスが大事です

 

どうしてもつらい便秘には、

何をしても改善されず、つらい場合は、便秘薬をつかってみるものいいかと思います。

池田屋安兵衛商店では「いけだや通じ丸」という便秘薬があり大変好評をいただいております。

まずは、ご相談ください。

 

通じ丸

TOP