コラムColumn

いつでも葛根湯

2021年1月12日

富山のくすり屋、池田屋安兵衛商店です。

今日は皆さん一度は名前を聞いたことがあると思います「葛根湯」について

 

「葛根湯」といえばかぜの漢方薬で思い浮かぶという方は多いと思います。
飲んだことあるけど全然効かない!って方もいらっしゃると思いますが
「葛根湯」は飲むタイミングがとっても大事!!

 

背筋首筋にゾクゾクの「ゾ」を感じたとき、
または寒気の「さ」を感じたときに
皆さんがかぜをひいたときの経験上の体の違和感をかんじたときに
(首筋や肩にコリを感じるなど)早めに飲むのが最適です。

 

お仕事中に飲んでも眠くなったりしないのでそんなときにいつでも飲んでください。

 

とにかく風邪の「邪」がからだの外でウロウロしてる間に葛根湯を飲んで
体の中に入ってくるのを防ぎましょう!!!
葛根湯はからだを温めて、ほんわかあったかバリアを作ります。

 

飲み方は一般的な市販薬であれば一服のんでしばらくしても寒気が残る場合は
そこでもう一服。さらに寒気が強い場合は最初から二服でもいいでしょう。
30分程して体が温まってじんわり汗ばんだ感じになったら効いてきたと思ってください。
顆粒タイプであれば湯飲み茶碗にお湯でとかして温かくして飲んだほうがいいですよ。

 

池田屋安兵衛商店の「いけだや葛根湯」は、本格派、煎じて飲むタイプです。
より効果を感じていてだけることと思います。
漢方薬には葛根湯以外にも風邪に効く薬があります。
まずはご相談ください。

葛根湯

池田屋オンラインショップへ

 

<葛根湯に使われている生薬>
葛根(カッコン)
麻黄(マオウ)
桂皮(ケイヒ)
芍薬(シャクヤク)
大棗(タイソウ)
甘草(カンゾウ)
生姜(ショウキョウ)

 

<葛根湯のその他の効能>
実は葛根湯は風邪の引き始めのほかにも意外な効能があります。
風邪の時の使用タイミングの『首筋や肩のコリ』ですが、
葛根湯には後頭部から首筋、背中にかけての筋肉の緊張をほぐす作用があり、
肩コリやそれに伴う頭痛(筋緊張性頭痛)にも有効です。
その他にも、各種炎症に応用されています。
結膜炎、中耳炎、歯肉炎、扁桃炎、湿疹、蕁麻疹、乳腺炎など

 

<余談>
こんなお話もあります。
古典落語に葛根湯医者というお話があります。
「先生、頭痛いんだ」「「ああ、頭痛だな葛根湯をのみなさい」
「先生。腹が痛いんだが」「ああ、腹痛なら葛根湯のみなさい」
「そちらのお方は」「いえ私は付き添いに来ただけで…。」
「じゃあ暇だろ、いいから葛根湯でものみなさい」というくだりである。
なんでもかんでも葛根湯を飲ませるやぶ医者の話なんですが、
葛根湯を使ってどんな病気でも治してしまう名医や
いつも葛根湯を服用して仕事をしている不養生な医者。
などと多くの意味合いをもって使われてきたらしいです。
それほど葛根湯は適応範囲が広くてよく効く薬だってことなんでしょう。

……かしこ

お正月のお屠蘇

2020年12月27日

富山のくすり屋、池田屋安兵衛商店です。

屠蘇って単に正月にお酒(日本酒)を飲むことだと思っていませんか?

当店では毎年販売しておりますが、漢方、おくすりとは関係の深いもので

実は、お屠蘇って薬草酒なんです。

屠蘇

屠蘇(とそ)とは

本来、お屠蘇とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の生薬を

配合したものを漬け込んだお酒のことで、唐の時代の中国より伝えられ、平安貴族の正月行事に

使われていたそうです。江戸時代には一般庶民の口にも入るようになるまで広まり、一年間の

邪気を払い無病長寿を願って正月に縁起物のお酒を呑む風習です。

屠蘇の意味は「邪気を屠(ほふ)り、心身を蘇(よみがえ)らせる」ところから名付けられたと

言います。また、「蘇」という病をもたらす悪鬼を屠(ほふ)るという説などほかにも少し解釈の

ちがう説があります。

※屠る…敵を打ち負かす

 

お屠蘇の中に一般的に使われている生薬は、

桂皮、山椒、陳皮、桔梗、大茴香、防風、白朮、大黄 など数種類で構成されています。健胃効果や

体を温めたり、初期の風邪への効果を期待したものとおもわれますね。

 

お屠蘇の作り方は

お酒1合に屠蘇散を6~7時間浸します。

本みりん30ml~50ml、または砂糖小さじ2~3杯を加え、お好みの味に仕上げてください。

酒を多くすると辛口な仕上がりに、本みりんの割合が多いと 甘口でまろやかな味わいになります。

 

飲むときに作法があります。

正式には屠蘇器という朱塗りのお銚子と三段重ねの盃でいただくのですが、ご家庭にある酒器の中で

一番お正月にふさわしいものをお使いになってもかまいません。飲むときは家族全員が東の方角を向きます。

飲む人の右側から注ぎ、飲む順番は年少者から年長者へと進めていきます。これは若者の活発な生気を

年長者が飲み取るという意味合いと、毒見の名残だと言われています。本来は三段重ねの盃で1杯ずつ

3回に分けて飲みますが、略式では1つの盃に3回に分けて入れ、3回に分けて飲み干します。

厄年の人は厄年以外の人に厄を祓う力を分けてもらうため、最後に飲みます。

 

これは守りましょう。

お酒なので、20歳未満の方や車の運転をする人は飲んだらダメですよ。

それと縁起物だからって無理にすすめるのもやめましょう!!

 

冷えって

2020年11月11日

富山のくすり屋 池田屋安兵衛商店です。

今回はよくお悩み相談をうける「冷え」について少し考えてみます。

 

冷え」は病気…?

「冷え」のお悩みは未病(みびょう)と呼ばれるものにあたります。

未病は、病院にいくほどではないけど、またはつらくて病院に行ったけど特に原因がみあたらない。

でも、なんか生活してて体調がよくない、気になる不快な症状がある!というような病気未満の状態です。

これは、体から出される「このままの状態を放置していたら病気になっちゃいますよ!」というあなたの体からのサインかもしれません。

この未病のサインがでたときは、早めに改善したいですよね!

 

「冷え」は万病のもと。いろんな病気の種に…。

漢方では「冷え」は「気」「血」「水」のバランスの崩れととらえられます。冷え性には4つのタイプがあります。

「全身冷え」「気逆冷え」「瘀血(おけつ)冷え」「水毒冷え」です。

「全身冷え」

新陳代謝が低下し体が温まりきれない状態です。青白い顔をした人や高齢者に多い冷えです。夏でも冷えを感じます。

「気逆冷え」

ストレスなどにより自律神経のバランスが乱れ、血行が悪くなりおこる冷えで、足は冷えるのに首から上がのぼせるのが特徴です。

「瘀血冷え」

全身をめぐる血(けつ)が停滞した状態で様々な体調不良を引き起こします。ホルモンバランスの乱れが一因とみられており瘀血のある人は下腹部を触ると痛みや抵抗感を感じ、手足が冷えるのが特徴です。

「水毒冷え」

不摂生な食生活により胃腸が疲れてしまい、消化吸収の働きが弱くなるため体に余分な水分が滞ってしまい、その水が冷えを起こすと考えられます。胃内停水(みぞおち辺りを軽くたたくとポチャポチャと音がする状態)がみられます。

 

冷えの改善は生活の見直しが重要です

不摂生な食生活をやめましょう。

胃腸を弱らせないことが第一です。不規則な食事時間や暴飲暴食を避け、温かく消化にいいものをよく噛んで食べましょう。

ストレス解消方法を見つけよう。

ストレスは心と体に緊張をもたらし血のめぐりを悪くします。適度な運動で気分転換をし、代謝をあげて血のめぐりをよくしましょう。

たまった冷えを繰り越さない。

それにはやっぱりお風呂!ゆっくりと気分を落ち着け、身体を芯からあたため「冷え」を取り除きましょう。昔からのヨモギや実母散の薬湯などもおすすめです。

食べる食材にも気を使おう。

食材に身体を冷やすものと温めるものがあります。基本的には、季節の旬の食材を取り入れるとよいでしょう。

<<池田屋の「冷え」に関するお薬紹介>>

▼オンラインショップ▼

http://hangontan.shop-pro.jp/

富山の薬売り池田屋にはこんなものが売ってます。

2020年10月9日

富山の薬屋、池田屋安兵衛商店にはこんなものが売ってます。

「柿のへた」…???

お客様にはよく「ナニコレ?」「ナニニキクノ?」「?????」といわれます。

答えはなんと「しゃっくり」!!

柿のへた

しゃっくりは不随意におこる横隔膜の痙攣性収縮で、異常反射運動の一つです。

そのほとんどは生命にかかわることはありませんが、しゃっくりが続くと、

精神の集中が妨げられたり、変な音がでるからかっこ悪くて気になるものです。

その大多数は、良性で短時間で収まるものですが、頑固に長時間長く続くと

上腹部の痛み、特に横隔膜のあたりが痛くなることがあります。

しゃっくりを引き起こす可能性のある病気もありますので長時間続く場合は医療機関

へ行くこともおすすめします。

 

漢方的には脾・胃の病変でおこるとなっています。

具体的には胃が弱いため、食べ物が胃に滞ったり、胃が冷えて運動が鈍ったりして

おこります。胃は丈夫でも食べ過ぎでもおこります。胃は本来、食べ物を下方に

移動させる働きのものですが、それが妨げられた時の逆作用がしゃっくりなので

あんまりいいことはないですね。

 

むかしから、しゃっくりをとめるには、大声で驚かす、水をのんでしばらく息を止める、

鼻の穴にコヨリをいれてくしゃみさせる方法もあります。

 

あとは、当店で売ってる「柿のへた」!!

使い方は柿のへたは生でも干したものでもかまいませんが、20個ほどを煎じて

2回に分けて服用します。もちろんとまれば一回でいいです。

 

でもなぜ効くのか理由はわかってません。あしからず…。

反魂丹のご紹介少しずつ(最後)

2020年9月14日

池田屋安兵衛商店の看板商品「越中 反魂丹」に含まれている生薬

<ウルソデオキシコール酸>について少しだけ。

 

当店の越中反魂丹の【肝心かなめの成分】がコレです。

ウルソデオキシコール酸は昔ながらの漢方薬「熊胆(くまのい、熊の胆汁の乾燥したもの)」の主成分です。

経口摂取されたウルソは、腸管から吸収されるとそのまま腸肝循環に入ります。「腸肝循環」とは、肝臓で

されるサイクルのことを言います。腸肝循環がスムーズに巡ることにより、様々な作用がはたらき、総合的に

消化器全体の機能を高めます。

ウルソは自身が胆汁酸としてはたらくのはもちろん、肝細胞の機能を改善して胆汁分泌を促進します。

これを利胆作用といいます。肝細胞内に滞っていた胆汁酸が胆汁成分として分泌されると、脂肪の消化吸収が

スムーズに行われるようになり、胃もたれ・消化不良が改善されます。加齢によって肝臓の機能が低下すると、

胆汁流量が減少してしまうため、このサイクルが滞り、脂肪の消化吸収が上手くいかなくなってしまいます。

だからある年齢になると脂っこい食べ物が苦手になるのかもしれません。

このサイクル、循環、巡りが大事なんですね!!

 

ウルソ

▼オンラインショップ▼

http://hangontan.shop-pro.jp/

反魂丹のご紹介少しずつ3

2020年9月1日

池田屋安兵衛商店の看板商品「越中 反魂丹」に含まれている生薬<ショウキョウ>について少しだけ。

 

ショウキョウ(生姜)は、ショウガ科のショウガの根茎を乾燥したものです。

芳香性健胃薬の代表選手であり香りによって嗅覚を刺激し反射的に消化液に分泌を促進させたり、

胃の運動を促進させたりもします。また胃腸機能を調整して嘔吐を抑える働きもあります。

漢方的には発汗の効能もあり、感冒(かぜ)などにも用いられています。

胃腸薬やかぜ薬に用いられる他,鎮嘔,鎮痛,止瀉などに用いられる漢方薬に高頻度で配合される

漢方の代表生薬のひとつです。

類似生薬にカンキョウ(乾姜)がありますが、ショウキョウはカンキョウよりも健胃や吐き気止め

の効果が高いと言われています。

 

ショウキョウ

▼オンラインショップ▼

http://hangontan.shop-pro.jp/

 

多くの漢方処方にも使われております。

その一部を以下にご紹介します。

温経湯,越婢加朮湯,葛根湯,葛根湯加川芎辛夷,加味帰脾湯,加味逍遙散,帰脾湯,桂枝加芍薬湯,桂枝加朮附湯,桂枝加竜骨牡蛎湯,桂枝湯,五積散,呉茱萸湯,柴陥湯,柴胡加竜骨牡蛎湯,柴胡桂枝湯,柴朴湯,柴苓湯,四君子湯,炙甘草湯,十味敗毒湯,小柴胡湯,小柴胡湯加桔梗石膏,小青竜湯,小半夏加茯苓湯,升麻葛根湯,参蘇飲,真武湯,清肺湯,大柴胡湯,竹筎温胆湯,釣藤散,当帰建中湯,当帰四逆加呉茱萸生姜湯,二朮湯,二陳湯,排膿散及湯,半夏厚朴湯,半夏白朮天麻湯,茯苓飲,茯苓飲合半夏厚朴湯,平胃散,防已黄耆湯,防風通聖散,補中益気湯,六君子湯 等

反魂丹のご紹介少しずつ2

2020年8月14日

池田屋安兵衛商店の看板商品「越中 反魂丹」に含まれている生薬<センブリ>について少しだけ。

 

センブリの名前の由来は、千回振り出しても(煎じても)まだ苦味が残っているということからつきました。

また、別名を当薬(とうやく)ともいい、「当(まさ)に薬(くすり)」の意味からきたもので、良く効くことをあらわしています。「日本では主に苦味健胃薬(くみけんい)として消化不良、食欲不振、胃痛、腹痛、下痢などに用います。苦みの成分が、舌の味覚神経を刺激して唾液や胃の分泌をうながし、消化を助けます。

単品での用法としては、乾燥した全草を粉末にして、1日3回0.03~0.15グラム(耳かき一杯ぐらい)を内服します。煎剤として使用する場合は、乾燥したセンブリ1~2本をそのまま折って、茶わんにいれ、熱湯を注ぎ、苦味成分が溶け出してから、冷やして飲みます。2~3回使用できます。

センブリは日本の民間薬の代表ですが、古くはノミやシラミを殺す殺虫剤として使われてもいました。

「良薬は口に苦し」とはセンブリにはぴったりの表現です。

反魂丹!いい薬です。

 

センブリ

▼オンラインショップ▼

http://hangontan.shop-pro.jp/

 

反魂丹のご紹介少しずつ

2020年7月28日

池田屋安兵衛商店の看板商品「越中 反魂丹」に含まれている生薬<オウレン>について少しだけ。

 

オウレンは中国最古の薬学書である『神農本草経』(しんのうほんぞうきょう)のなかで最上級に値し、

古くから親しまれた生薬です。おもにキンポウゲ科のセリバオウレン、キクバオウレンが利用されます。

薬用部位は根をほとんど除いた根茎で、太くて堅実で内部が濃黄色を呈し, 苦味の強いものが良品とされます。

薬効成分は消炎・解毒作用があるアルカロイド(べルベリン等)で、その特有の苦味が胃の運動を促進し、

唾液や胃液の分泌を促すため、健胃薬や整腸薬として多くの家庭薬に配合されています。

また、生薬として粉末にしたものや、刻んで煎じたものを服用すれば健胃整腸のほか、精神不安などにも

効果を発揮します。

オウレン2

▼オンラインショップ▼

http://hangontan.shop-pro.jp/

 

多くの漢方処方にも使われております。

その一部を以下にご紹介します。

黄連湯(おうれんとう)温清飲(うんせいいん)黄連阿膠湯(おうれんあぎょうとう)柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)黄連解毒湯(おうれんげどくとう)半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)

夏のおすすめ

2020年6月20日

「いつまでも若々しく健康でいたい!」っていつも思ってませんか?

 

そんなときはこの夏のおススメ!!

冷やしてもおいしい池田屋オリジナルブレンド和漢茶はいかがでしょう。

 

その名も「おらっ茶」!!

 

配合されたやくそうはドクダミ、ハトムギ、杜仲の3種類。

ドクダミがはいっていると一見飲みにくそうですがドクダミはお茶にすると甘くなっておいしいんです。

またノンカフェインなのでお子様からお年寄りまで夏の常備茶として飲みやすくなってます。

おらっちゃ

http://www.facebook.com/ikedayayasubee

 

ドクダミは『日本の三大薬草』と言われています。 「毒を矯める(正しく治す)」という

意味から 「ドクダミ」と呼ばれるようになったという一説があります。

ドクダミの葉や茎を乾燥させたものは「十薬(じゅうやく)」という生薬として知られています。

煎じて飲むと動脈硬化の予防、また利尿作用、解熱や解毒などのデトックス効果があると言われています。

ドクダミについてはこちらから

ドクダミってお嫌いですか?

 

ハトムギは昔からイボ取りに効くとされ、吹き出物などの肌荒れやニキビにも効果を発揮!

新陳代謝をスムーズにして、シミやソバカスを改善したり、肌の保湿力を高めるなど、

肌そのものをきれいにしてくれる、まさに「食べる美容液」ともいわれています。

 

杜仲は、コレステロールの吸収を抑え、 脂肪の吸収を抑制し、血中の中性脂肪を低減する

効果もあるとされ、メタボリックシンドローム解消の効果が期待されています。杜仲茶には

抗酸化効果があることがわかっています。老化の抑制や生活習慣病の予防効果が期待できます。

 

などなど、3種類しか配合されてませんが考えられる効果は意外にも盛りだくさん!!

夏は特にお肌のことが気になるから飲んでみたくなりますね。

「輝く白さ!」でカムバック

2016年9月13日

店全景16.8

4か月に渡って修復工事中だった店舗ですが、7月末に

ようやく完成!

いざふたを開けてみたら、軒下や鴨居など様々な部分に腐食が見つかり

次々に追加工事が発生。でもこの機会に思い切った修繕ができました。

漆喰は真っ白、作り直した銅製の看板枠や、行灯は今はまだキンピカですが、

月日とともに風格が増して来ると思います。

100年先もこの建物が残りますように!

そんな思い新たにわいてきました。

工事に携わっていただいた富山職芸学院の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

池田

TOP